世界中で1億5000万もの人が利用している業界最大手の仮想通貨取引所「バイナンス」。
本記事では、バイナンスについての基本的な情報や利用者の評判などについてレビューしていきます!
バイナンスとは??
BINANCEは2017年7月に香港で設立した取引所で全世界で圧倒的取引量を擁している、世界最大の仮想通貨取引所です。
超豊富な取り扱い通貨や、定期開催のローンチパッド、BNBという自社トークンでの手数料割引など、他の取引所とは比べ物にならない多数のサービスを展開しています。
2022年11月、Binanceは日本の登録仮想通貨取引所サービスプロバイダーである「株式会社サクラエクスチェンジビットコイン(SEBC) 」 の全株式の取得を通じ、日本国内の仮想通貨ビジネスに参入。
2023年8月1日、Binance Japan(バイナンスジャパン)株式会社は、日本国内居住者向け専用の取引プラットフォーム(binance.com/ja)を開設し、日本国内におけるサービスを開始しました。
バイナンスの特徴、メリットは??
- 豊富な取扱通貨数
バイナンスジャパンは、国内最多の47種類の仮想通貨を取り扱っています。これにより、さまざまな投資戦略を実践できます。 - 低い取引手数料
取引手数料は一律0.1%で、バイナンスコイン(BNB)を使用するとさらに割引が受けられます。 - 高いセキュリティ
2段階認証やフィッシング対策など、強力なセキュリティ対策が施されています。 - 自動投資機能
ドルコスト平均法の積立や自動投資が可能で、自由度の高い資産運用ができます。 - NFTマーケットプレイス
NFTの売買も可能で、デジタルアートやコレクティブルの取引ができます。 - 完全日本語対応
日本語対応のカスタマーサポートが充実しており、初心者でも安心して利用できます。
バイナンスジャパンは、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しているので、初心者の方でもおすすめです^^
バイナンスジャパンの人気銘柄↓
バイナンスジャパンは取扱い銘柄の多さがメリットと言えるでしょう。
国内最大の52種類もの銘柄を取り扱っております。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- バイナンスコイン(BNB)
- リップル(XRP)
- カルダノ(ADA)
- ソラナ(SOL)
- ポルカドット(DOT)
- シバイヌ(SHIB)
バイナンスのデメリットは??
- 日本円建ての取引ができない: 日本円での直接取引ができないため、他の通貨に変換する必要があります。
- サポート体制: 一部のユーザーからはサポート体制が不十分との声もあります。
- 規制の影響: 日本国内の規制により、一部の機能やサービスが制限されることがあります。
- レバレッジ取引に対応していない:Binance Japanは、2023年12月現在、レバレッジ取引に対応していません。
※レバレッジ取引とは、少ない資金でも多くの利益を上げられる取引方法の1つです。
これらの点を考慮しつつ、利用を検討するのが良いかもしれません。
バイナンスの利用者の評価、口コミは??
バイナンスジャパンって日本円引き出し手数料150円なんですね!
ビットフライヤー、コインチェックなどは770円なのに。
安い!
全部バイナンスに移そうかな。#バイナンスジャパン— TOMOKUN2024 (@JUNKYGUY) August 7, 2024
仮想通貨に日本円入金するならバイナンスジャパンがいいよ。
手数料無料でJPY振込
JPYでBTC購入
BTCをガス代安いチェーンのコインにスワップしてウォレットに送金ちゃんと即時送金です。
大きい金額やる時は BTC/JPYの板の薄さだけ注意。— sasamin lo (@gariaaaas) June 12, 2024
SOLは日本では買えないって、何処かで見たけど、バイナンスジャパンで普通に買える。#Solana #SOL
— SAKU (@SAKU_greencolor) August 17, 2024
バイナンスジャパンさんは、
もっと日本の取引所なのだから
日本に寄り添ったサービス、銘柄選びしないと存続も危ういですね現状のままだと2周年は迎えられないのでは?赤字経営継続、親会社から支援されて存続してる状態では?
現状
バイナンスジャパンで取引したいとは、全く思いません!!— ゆい. (@yui201807) August 2, 2024
バイナンス:まとめ
- 多様な仮想通貨に投資したい人: 国内最多の47種類の仮想通貨を取り扱っているため、幅広い選択肢を求める投資家に適しています。
- 低コストで取引を行いたい人: 取引手数料が一律0.1%と低く、BNB支払いでさらに25%オフになるため、コストを抑えたい人に向いています。
- セキュリティを重視する人: 2段階認証やフィッシング対策など、強固なセキュリティ対策が施されているため、安全性を重視する人におすすめです。
- 自動投資を活用したい人: ドルコスト平均法の積立や自動投資が可能で、計画的な資産運用をしたい人に適しています。
- NFTに興味がある人: NFTマーケットプレイスも提供しているため、NFTの売買に興味がある人におすすめです。
これらの特徴を考慮して、自分の投資スタイルやニーズに合うかどうかを検討してみてはいかがでしょうか^^
コメント